プライバシーポリシー
LHG株式会社(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。第1条(個人情報)
「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。第2条(個人情報の収集方法)
当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。- 当社サービスの提供・運営のため
 - ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
 - ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
 - メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
 - 利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
 - ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
 - 有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
 - 上記の利用目的に付随する目的
 
第4条(利用目的の変更)
- 当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
 - 利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。
 
第5条(個人情報の第三者提供)
- 当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
- 人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
 - 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
 - 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
 - 予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
- 利用目的に第三者への提供を含むこと
 - 第三者に提供されるデータの項目
 - 第三者への提供の手段または方法
 - 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
 - 本人の求めを受け付ける方法
 
 
 - 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
- 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
 - 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
 - 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合
 
 
第6条(個人情報の開示)
- 当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。
- 本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
 - 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
 - その他法令に違反することとなる場合
 
 - 前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。
 
第7条(個人情報の訂正および削除)
- ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
 - 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
 - 当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。
 
第8条(個人情報の利用停止等)
- 当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
 - 前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
 - 当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
 - 前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。
 
第9条(プライバシーポリシーの変更)
- 本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
 - 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
 
キャッシュレス決済ランキング4選
第1位:PayPay
| PayPay | ||
|---|---|---|
| 還元率 | 0.5%~2.0% | |
| 相性の良いクレジットカード | PayPayカード PayPayカード ゴールド  | 
|
| 主な加盟店 加盟店数374万カ所(2022年6月時点)  | 
コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン | 
| スーパー | ライフ、オーケー、ビッグ・エー、東急ストア | |
| ドラッグストア | マツモトキヨシ、ウエルシア、サンドラッグ、カワチ薬品 | |
| 飲食 | スターバックスコーヒー、ガスト、ココス、すき家、モスバーガー、ミスタードーナツ | |
| ネットサービス | Yahoo!ショッピング、出前館、マクドナルドモバイルオーダー、LOHACO | |
PayPayの優れている点は、大手チェーン店から小さな個人商店まで幅広いお店で使えること。
全国374万ヶ所以上(2022年6月時点)のお店が加盟しており、スーパーやコンビニなどの実店舗はもちろん、ネットサービスでも利用できます。
さらに公共料金や税金も支払えるなど、使い勝手は抜群です(※自治体やサービスが対応している場合のみ)。
PayPayの還元率とメリット
利便性だけでなくお得さもPayPayの魅力。PayPayの通常還元率は、街の加盟店で0.5%、Yahoo!ショッピングなどの対象サービスを利用した場合は1%です。
貯まったPayPayポイントは、手続きを踏まなくても自動で支払いに使うことができるので、ズボラな方にも向いています。
さらに、前月の利用回数や利用金額に応じて、最大1.5%の還元を受けられます。
PayPayのメリット
- お買い物額の0.5~1.5%のPayPayポイントが返ってくる
 - 貯まったPayPayポイントは付与後お買い物に使える
 - 友だち同士で送金できる
 - 公共料金や税金の支払いもできる(※対象自治体のみ)
 - アプリ内にお得なクーポンが発行される
 
PayPayのデメリット
利便性・お得さを兼ね備えたPayPayですが、注意したいデメリットもあります。PayPayのデメリット
- 還元率は平凡
 - クレジットカード決済が使えない
 - 本人認証未設定の場合利用上限が5,000円
 - ソフトバンクまとめて支払いによるチャージに手数料がかかる
 
PayPayステップによる還元率アップはありますが、1カ月間に300円の決済を30回かつ10万円の決済が必要であり、誰でも達成できる条件ではないでしょう。
また、PayPayカード以外のクレジットカードを登録が不可になる、ソフトバンクまとめて支払いでのチャージに2.5%の手数料が発生するなど、改悪が続いています。
PayPayにはPayPayカードがおすすめ
| PayPayカード | ||
|---|---|---|
| 還元率 | ポイント | 1.0%~ | 
| マイル | 交換不可 | |
| 年会費 | 初年度 | 無料 | 
| 2年目以降 | ||
| 家族カード | 無料 | |
| 旅行保険 | 海外 | なし | 
| 国内 | ||
| ETCカード | 発行手数料 | 無料 | 
| 年会費 | ||
| 電子マネー | QUICPay、QUICPay+ | |
| 国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB | |
| 発行会社 | PayPayカード株式会社 | |
| 発行期間 | 約1週間(デジタル発行は最短即日) | |
PayPayの支払い方法は、PayPay残高へチャージするか、登録したクレジットカードで直接決済またはあと払いの2種類です。
PayPay残高へのチャージは、以下の方法で行えます。
- 現金
 - 銀行口座
 - PayPayカード
 - PayPayフリマ・ヤフオク!売上金チャージ
 
また、クレジット決済ならPayPayカード以外も登録できます(※)が、還元が受けられなくなるため、PayPayユーザーにますます必須のカードとなります。
(※)2023年8月1日(予定)以降、PayPayカード・PayPayカード ゴールド以外のクレジットカードを利用した決済はできなくなります。
第2位:楽天ペイ
| 楽天ペイ | ||
|---|---|---|
| 還元率 | 1%~1.5% | |
| 相性の良いクレジットカード | 楽天カード | |
| 主な加盟店 加盟店数500万箇所(2020年11月時点)  | 
コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン | 
| スーパー | イトーヨーカドー、オーケー、西友、ヨークマート | |
| ドラッグストア | ウエルシア、サンドラッグ、カワチ薬品、ココカラファイン | |
| 飲食 | ケンタッキー、かっぱ寿司、ガスト、すき家、日高屋 | |
| ネットサービス | 楽天市場、ドミノピザ、めちゃコミック、TOHOシネマズ | |
楽天市場を始め、ファッションサイトやグルメサイトなど多くのジャンルに対応しており、幅広いネットショッピングで活躍する点が魅力です。
利用により貯まる楽天ポイントは加盟店数も多く、使い勝手も抜群です。
楽天ペイの還元率とメリット
楽天ペイの基本還元率は1.0%です。支払方法を問わず、いつでもどこでも1.0%返ってくるため、数あるQRコード決済の中でもっともお得です。特にポイント払いでも1.0%分のポイントが還元されるのは大きなメリットでしょう。楽天ポイントの期間限定ポイントも使えます。
楽天ポイントの期間限定ポイントとは
特定のキャンペーンなどで進呈されるポイント。通常ポイントは実質有効期限がないのに対し、期間限定ポイントの有効期限は1ヵ月など短く設定されている(有効期限はポイントごとに異なる)
請求書払いにも対応開始するなど、ここ最近ますます利便性が高まっています。
楽天ペイのメリット
- 常時1.0%還元、決済の翌日にポイント付与
 - 期間限定ポイントの消化に使える
 - Suicaも使える
 - 税金や公共料金などの請求書払いにも対応(※対象自治体のみ)
 - 楽天カードチャージなら1.5%還元
 
楽天ペイのデメリット
ユーザーにさまざまな価値を提供している楽天ペイですが、デメリットはこちら。楽天ペイのデメリット
- 楽天銀行以外の銀行口座からチャージできない
 - 1回あたりの利用上限が30,000円(楽天キャッシュ・楽天ポイント払いの場合)
 
また、高還元率となる楽天キャッシュでの支払いは、1回あたり30,000円なので高額の買い物に使えません。※
※楽天カード、楽天銀行口座での支払いは1回あたり50万円まで決済できます。
楽天ペイには楽天カードがおすすめ
| 楽天カード | ||
|---|---|---|
| 還元率 | ポイント | 1.0%~3.0% | 
| マイル | 0.5%~ | |
| 年会費 | 初年度 | 無料 | 
| 2年目以降 | ||
| 家族カード | ||
| 旅行保険 | 海外 | 最高2,000万円(利用付帯) | 
| 国内 | なし | |
| ETCカード | 発行手数料 | 無料 | 
| 年会費 | 550円(税込) ※楽天会員ランクがプラチナ以上の場合は無料  | 
|
| ポストペイ型電子マネー | QUICPay | |
| 国際ブランド | Visa、Mastercard、アメリカン・エキスプレス、JCB | |
| 発行会社 | 楽天カード株式会社 | |
| 発行期間 | 最短1週間 | |
さらに、楽天ポイント加盟店では、カード提示によりポイントの3重取りが可能です。
楽天カードは楽天市場での還元率が3%などメリットの大きい1枚です。年会費は永年無料なので、楽天経済圏を利用するなら持っていて損はありません。
第3位:LINE Pay
| LINE Pay | ||
|---|---|---|
| 還元率 | 0.5% | |
| 相性の良いクレジットカード | Visa LINE Pay クレジットカード | |
| 主な加盟店 | コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン | 
| スーパー | オーケー、ライフ、サミット、成城石井 | |
| ドラッグストア | マツモトキヨシ、ウエルシア、サンドラッグ、ダイコクドラッグ | |
| 飲食 | 魚民、牛角、くら寿司、松屋、サーティーワンアイスクリーム | |
| ネットサービス | LINE STORE、ZOZOTOWN、出前館、ラクマ | |
LINE PayはLINEアプリ内で簡単に登録できるため、思い立ったときにすぐ始められます。
新たにアプリをダウンロードする必要がないので、複数のアプリを管理するのが面倒だと考える方にうってつけです。
iD、Visaのタッチ決済にも対応しているので、スマホ端末をかざすだけでの簡単決済も可能です。
LINE Payの還元率とメリット
LINE Payは、Visa LINE Payクレジットカードを使った支払い以外ではポイント還元がありません。銀行口座やコンビニレジでの現金チャージは可能ですが、チャージ時にもポイントは付与されない上、LINE Pay残高のコード支払い時にも還元はありません。
ポイントの管理が面倒という方も、クーポンで日々の生活を少しお得にできるでしょう。
LINE Payのメリット
- Visa LINE Payクレジットカードの利用で5.0%還元
 - 毎月お得な特典クーポンが進呈される
 - LINEの友だちにお金が送れる
 - PayPay加盟店でも使える
 
LINE Payのデメリット
LINE Payのデメリットは明確です。以下の2点に不満を感じる方には向いていません。LINE Payのデメリット
- クレジットカードがないとポイントが一切還元されない
 - Visa LINE Payクレジットカード(P+)を利用してもポイント上限は月間500ポイント
 
前述したとおり、Visa LINE Payクレジットカードがなければ、いくら利用してもポイントは一切返ってきません。
また、Visa LINE Payクレジットカード(P+)を発行しても、還元されるポイントは月に500ポイントまでです。
LINE PayにはVisa LINE Payクレジットカード(P+)がおすすめ
| Visa LINE Payクレジットカード(P+) | ||
|---|---|---|
| 還元率 | ポイント | 0.5~5.0% | 
| マイル | 交換不可 | |
| 年会費 | 初年度 | 無料 | 
| 2年目以降 | ||
| 家族カード | ||
| 旅行保険 | 海外 | なし | 
| 国内 | ||
| ETCカード | 発行手数料 | 無料 | 
| 年会費 | 初年度無料 2年目以降:550円 (ETCの利用が前年に1回以上の場合、無料)  | 
|
| 電子マネー | iD | |
| 国際ブランド | Visa | |
| 発行会社 | 三井住友カード株式会社 | |
| 発行期間 | 最短3営業日 | |
LINE Payのチャージ&ペイとは
あらかじめお金をチャージしなくともクレジットカードからLINE Payの利用料金が決済されるサービス
銀行口座や現金でのチャージも可能ですが、その場合は還元を受けられないので気を付けてくださいね。
第4位:d払い
| d払い | ||
|---|---|---|
| 還元率 | 0.5%~1% | |
| 相性の良いクレジットカード | dカード dカード GOLD  | 
|
| 主な加盟店 | コンビニ | セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン | 
| スーパー | イトーヨーカドー、オーケー、サミットストア、ヨークマート | |
| ドラッグストア | マツモトキヨシ、ウエルシア、カワチ薬品、ココカラファイン | |
| 飲食 | ケンタッキーフライドチキン、CoCo壱番屋、かっぱ寿司、サンマルクカフェ | |
| ネットサービス | Amazon、メルカリ、出前館、アイリスプラザ | |
ドコモ会員以外の方でもdアカウントを作成すれば利用できます。
d払いの利用料金をドコモのケータイ料金と合算して支払うこともできるので、ドコモユーザーはチャージする手間を省けます。
ドコモユーザーなら大手通販サイトのAmazonでも使用できるので、Amazonでよく買い物する方にもおすすめです。
d払いの還元率とメリット
d払いの還元率は、実店舗の支払いでは0.5%(200円につき1ポイント)、ネットの加盟店で利用すると1%です。d払いには前月の決済回数に応じて+0.1%~1.5%が加算される「d払いステップボーナス」という制度があります。
- 1~4回:+0.1%
 - 5~19回:+0.2%
 - 20~49回:+0.5%
 - 50~79回:+1.0%
 - 80回以上:+1.5%
 
d払いのメリット
- d払いステップボーナスで利用回数に応じて最大+1.5%
 - dカードユーザーなら最大2.5%還元も可能
 - 電話料金合算払いであと払いができる(上限額はドコモが決定)
 - ポイントアップするキャンペーンが豊富
 
d払いのデメリット
d払いには以下のようなデメリットもあります。d払いのデメリット
- 200円以下の利用ではポイントが付かない
 - d払いステップボーナスで付与されるのは期間・用途限定ポイント
 
また、前述のd払いステップボーナスも200円以上のお買い物がカウント対象です。
さらに、200円以上の決済の回数を重ねてd払いステップボーナスでプログラムポイントをゲットしても、そのポイントは期間・用途限定ポイントです。
d払いにはdカードがおすすめ
| dカード | ||
|---|---|---|
| 還元率 | ポイント | 1.0%~ | 
| マイル | 0.5%~ | |
| 年会費 | 初年度 | 無料 | 
| 2年目以降 | ||
| 家族カード | ||
| 旅行保険 | 海外 | なし | 
| 国内 | ||
| ETCカード | 発行手数料 | 無料 | 
| 年会費 | 550円 ※前年度1度でも利用すれば無料 | |
| ポストペイ型電子マネー | iD | |
| 国際ブランド | VISA、Mastercard | |
| 発行会社 | 株式会社NTTドコモ | |
| 発行期間 | 最短5日 | |
つまりdカードを利用すれば合計還元率は1.0%にアップ。
2022年12月10日から、dカードを使ったd払い決済の還元率が1.5%→1.0%に変更されています。
